忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

さいたま市予算案 子育て支援に重点 待機児童解消、保育士処遇改善 (2017年2月4日 東京新聞)

さいたま市予算案 子育て支援に重点 待機児童解消、保育士処遇改善

 さいたま市は三日、二〇一七年度当初予算案を発表した。認可保育所に申し込んでも入れない待機児童の解消に向けた子育て支援や保育士の処遇改善、東日本の交流拠点を目指す事業などに重点配分したのが特徴だ。一般会計は過去最大の五千三百一億円。

 市内の待機児童は昨年四月時点で二十四人と前年より七十一人減った。ただ、保護者が育児休業中などの場合は従来の基準ではカウントされず、潜在的な待機児童はさらに多い。このため、市は認可保育所を新たに十八カ所整備するほか、既存施設の増改築などで受け入れ枠を前年度並みの約千三百人分増やすための事業費三十三億二千三十七万円を計上した。

 さらに、保育士確保に向けて、地方の学生に市内保育施設の魅力や住みやすさを実感してもらう「保育体感ツアー」を初めて実施する。東北や新潟県の保育士養成施設の学生を対象に約三十人参加の日帰りバスツアーを二回行う計画だ。事業費は二百三万円。

 保育士の処遇改善では、認可保育所だけだった職員の給与補助(月額一万五百円など)を、小規模保育施設や市が認定した認可外保育施設にも広げる。対象は約千百人で二億四百七十二万円を計上した。

 清水勇人市長は三日の定例会見で「ハード的な整備だけでなく、保育士を確保するための対策事業を行い、より一層安心して預けていただける環境をつくっていきたい」と強調した。

 経済活性化策では、新幹線六路線の結節点となる大宮駅など交通面の利便性を生かし、東日本地域の人や情報を集約する拠点となる東日本連携支援センター(仮称)の一八年度中の整備に向け準備を加速する。東日本の特産品を掘り起こし、販路拡大を支援する事業など関連事業も含め計一億百五十三万円を計上した。

 大宮駅東口の再開発では、一七年度中の着工を目指し、移転補償や建物の解体費用の一部補助に三十九億五千九百万円を計上した。

 大型のスポーツ事業では、さいたま国際マラソンの開催に二億七千二十六万円、ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムに二億七千三百九十八万円をぞれぞれ計上した。

 高齢者の生きがいづくりや市民の健康増進を目的に、さいたま市西区宝来に二億三百五十八万円をかけ、公認グラウンドゴルフ場を整備する。来年四月にオープンの予定。

 一般会計は教職員の給与負担が県から移譲された影響で前年度比13%増と大幅増。これを除いても2・9%増で過去最大となる。 (冨江直樹)
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
五代目
性別:
非公開

P R