忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

埼玉高速鉄道、15年連続の赤字 3月期決算(2015年6月23日 朝日新聞)

埼玉高速鉄道、15年連続の赤字 3月期決算

 経営再建をすすめる第三セクター・埼玉高速鉄道(SR、さいたま市)が22日、2015年3月期決算を発表した。沿線住民が増えて乗客はやや増えたが、保有資産の価値を見直す「減損処理」をしたところ大きな損失が発生して、15年連続の赤字になった。

 SRは01年の開業時から抱える借金が重荷で経営難に陥り、今年1月、県や金融機関が借金の「棒引き」を柱とする再建策をまとめた。決算では棒引き分の323億円が特別利益となったが、それを大幅に上回る「減損損失」を計上し、443億円の赤字になった。

 一方、定期券収入などが伸び、営業収益は2・6%増の89億円と3年連続の増収に。借金の利払いなどが軽くなるため、16年3月期は黒字転換を見込む。
PR

埼玉)浦和うなぎまつり、ウナギのつかみ取り復活 (2015年5月23日 朝日新聞)

埼玉)浦和うなぎまつり、ウナギのつかみ取り復活

 23日に開かれる「さいたま市浦和うなぎまつり」で、人気イベントだったウナギのつかみ取りが3年ぶりに復活する。環境省ニホンウナギ絶滅危惧種に指定するなどしたため、2012年を最後に中止となっていたが、今年は「子どもたちに本物のウナギに触れてもらうまたとない機会」として復活させた。

 「浦和のうなぎ」は、江戸時代に浦和の川や沼でとれて評判となり、江戸の紀州藩邸に献上されたことなどで知られる。今でも浦和区内などのウナギ料理店でつくる「浦和のうなぎを育てる会」の19店などが、「裂き」「串打ち」「焼き」「たれ」などの伝統技術を受け継いでおり、市の伝統産業に指定されている。


 うなぎまつりは、「浦和のうなぎ」をPRし、観光振興につなげようと毎年開かれており、今年で14回目。昨年は来場者4万5千人(主催者発表)を集め、中でもウナギのつかみ取りは子どもたちに人気のイベント。だが、13年に環境省ニホンウナギを、近い将来に野生での絶滅の危険性が高い「絶滅危惧ⅠB類」に指定すると、「絶滅危惧種をつかみ取りに使うのはいかがなものか」などの意見が出て中止に。国際自然保護連合絶滅危惧種に指定した昨年は、ドジョウで代用してつかみ取りを行った。


 今回は、愛知や静岡などのイベントでもウナギのつかみ取りを実施していることや、「子どもたちが楽しめるイベントをやってほしい」という声が多く、再開に踏み切った。約150匹のニホンウナギを用意し、小学生らを対象に実施。つかみ取りに使ったウナギは、調理して販売する。


 浦和うなぎまつり実行委会長で、同区でウナギ料理店「中村屋」を経営する大森好晴さん(73)は「地元の名物であるウナギを理解するためにも、実際に触れて興味を持ってもらいたい」と期待する。


 同まつりは23日午前10時から、さいたま市役所東側広場と南側駐車場で開かれる。調理の実演や弁当の販売、ロックシンガーのダイアモンド☆ユカイさんのトークとライブもある。詳しくは実行委のホームページ(http://www.urawa-unagi.com/別ウインドウで開きます)。(平井茂雄)

埼玉)公示地価、商業地が2年連続上昇 住宅地は横ばい (2015年3月19日 朝日新聞デジタル)

公示地価、商業地が2年連続上昇 住宅地は横ばい

 国土交通省が18日、県内の公示地価(1月1日時点)を発表した。商業地は2年連続で値上がりしたが、住宅地は消費増税のあおりを受けて取引が落ち込み、横ばいになった。いずれも東京に近い場所は堅調だが、北部や山間部は値下がり傾向が続く。


 住宅地の平均価格は1平方メートルあたり12万1200円。前回は調査地点の40%にあたる367カ所が値上がりしたが、今回は276カ所にとどまり、その分、横ばいの地点が増えた。前回の地価上昇を支えていたマンション販売が、消費増税前の「駆け込み購入」の反動が出て、昨年は急減したためだ。


 それでも県南部のさいたま市戸田市では、平均価格が上昇した。その中でもJR大宮駅周辺の上昇が際立つ。今月14日に上野東京ライン北陸新幹線が開業し、交通の便がさらによくなり、「浦和に比べて割安だと人気が高まっている」(不動産鑑定士)という。


 商業地は0・5%上昇。


平均価格は28万6千円になった。やはり大宮駅前の地価上昇が全体を引っ張っている。地元の不動産関係者は「テナントに空きが出ても、すぐ埋まる状況。このところの株高で、投資対象としても魅力が高まっている」と話す。


 一方、前回調査で2%前後の伸びを示していた新座市川越市など東武東上線沿線は、そろって上昇幅が縮んだ。2013年3月に始まった東急東横線などとの相互直通運転の効果が一服したとみられる。


 工業地は0・5%上昇。平均価格は7万9500円だった。圏央道沿いに巨大倉庫が相次いで建ち、地価を押し上げた。(米谷陽一)


     ◇


 〈公示地価〉 土地取引の指標の一つで、国や自治体が土地を買う目安になる。今回は県内61市町の1169地点(住宅地926、商業地204、工業地39)について、1平方メートルあたりの価格を調べた。同様の指標に、相続税などの算定基準となる国税庁路線価(1月1日時点)や、都道府県の基準地価(7月1日時点)がある。

さいたまトリエンナーレ2016 (2015年3月18日 朝日新聞デジタル)

さいたまトリエンナーレ2016

◇開催期間や会場など決まる

 さいたま市が2016年から3年に一度の開催を計画している、国際芸術祭「さいたまトリエンナーレ2016」の実行委員会は13日、開催期間を9月24日~12月11日の79日間とすることや、会場を市内の三つのエリアとするなどの開催計画を決めた。


 開催計画によると、主会場は、JR武蔵浦和駅~中浦和駅周辺、JR大宮駅~さいたま新都市心駅周辺、東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅周 辺の3エリア。遊休施設や屋外空間を利用し、空間芸術や映像、演劇、ダンスなど40~50の企画を予定している。また、市民交流や国内外から芸術家を招いて支援するアーティスト・イン・レジデンスなどを実施する。


 開催前年にあたる新年度には、アーティストの日比野克彦氏らが参加し、アサガオの種の形をした船でさいたまの水路をたどる「種は船」など、五つのプレイベントを開催することも決めた。

カラス111羽死骸発見(2015年1月21日 朝日新聞)

◇県「原因は腸炎か」 えさ食べられず餓死?

 年末年始に県内4カ所でカラス計111羽の死骸が見つかった問題で、カラスの死因は腸炎とみられることが20日、県への取材でわかった。「腸炎でえさが食べられず衰弱し、餓死した可能性もある」と推測しており、県は近く、死因を断定したうえで発表する。

 県はカラスの大量死を受け、国立環境研究所(茨城県つくば市)と県中央家畜保健衛生所(さいたま市北区)に死因の解明を依頼していた。

 県みどり自然課などによると、解剖の結果、小腸全体が赤黒くはれる腸炎特有の症状がみられ、胃に食べ物がなかったことが確かめられた。県中央家畜保健衛生所は朝日新聞の取材に、「カラスの抵抗力が弱まった時に細菌やウイルスに感染したようだ」と説明した。だが、大量死の経緯は現段階で不明という。

 死骸は昨年12月30日~1月6日、県南部の入間、狭山、所沢の3市にまたがる半径3キロ圏内の3カ所で計81羽、また5~7日に県北部の熊谷市の砂利採取場で計30羽見つかった。鳥インフルエンザ検査はいずれも陰性だった。

 県内ではこれまで、カラスが1カ所で10羽以上死んでいた例はない。全国では秋田県で2011年2月、54羽が細菌性腸炎で死んだ例があるという。

プロフィール

HN:
五代目
性別:
非公開

P R