忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北陸新幹線が開業 往来もっと増えれば 大宮駅 (2015年3月15日 埼玉新聞)

北陸新幹線が開業 往来もっと増えれば 大宮駅


 北陸新幹線の延伸開業に立ち会おうと、さいたま市大宮区のJR大宮駅には14日、早朝から多くの親子連れらが訪れた。真新しい車両に乗った乗客たちは「関東と北陸の往来がもっと増えれば」と期待した。


乗客ら交流に期待


 金沢行き下り一番列車の「かがやき501号」は、午前6時42分に出発。ホーム先頭では約40人が勇姿をカメラに収めた。


 北本市の小学2年生、浅井凱斗君(8)は、父親の孝至さん(40)と一緒に来場。凱斗君は「かっこいい。この新幹線で(富山県高岡市の)おばあちゃんの家へ行きたいな」と表情を輝かせた。


 乗客の期待も膨らんだ。かがやき501号で金沢旅行へと出発したさいたま市南区の公務員女性(58)は「切符が取れて好運。北陸がとても近くなった」とほほ笑んだ。


 同市桜区の会社員男性(49)は実家へ帰省するため、新潟県の上越妙高駅に停車する6時54分発の2番列車「はくたか551号」に家族4人で乗車。男性の長男(5)は車両が到着すると「うわーっ、乗れるよ」とはしゃいだ。


 東京駅と大宮駅の間を往復した横浜市の紀あささんは「とても快適な乗り心地」と満足そうだった。大宮駅午前8時6分発の上り一番 列車「かがやき500号」を富山駅から利用した千葉県船橋市の会社員前芝雄太さん(30)は「関東と北陸の人が互いにたくさん行き来できればいいですね」 と話していた。

PR

【公費検証】市議海外視察5市が計上 (2015年3月13日 読売新聞)

市議海外視察5市が計上
1人当たり7~101万円
 県内40市のうち、さいたま、川越、東松山、狭山、戸田の5市が、2015年度当初予算案に市議の海外視察経費を計上していることが読売新聞の調べでわかった。5市は事業の発展や友好都市訪問の旅費などの名目で、市議1人当たり7万~101万5000円を負担する。

【公費検証】
 東松山市は、世界規模のウォーキング大会に向けた視察や親善交流のため、市議2人が7月にオランダ(1人当たり101万5000円)、市議6人が10月に韓国(同13万5000円)を訪問する。市議が市費で海外視察することについて、森田光一市長は「視察を通じて市で開催する大会を発展させ、市民の相互交流の推進にも寄与する。世界に発信し市民に成果を示す」と文書で回答した。
 狭山市では市議3人が姉妹都市交流事業のため韓国を訪れる予定で、1人当たり7万円を計上した。仲川幸成市長は「市議会を代表して視察することは見識を深めるために必要だ」としている。
 川越市は1人当たり50万円の予算を組んだが、15年度は海外姉妹都市への派遣は予定していない。全国市議会議長会が例年秋に主催する海外派遣については、「内容を確認して派遣を判断する」という。川合善明市長は「公務で行うものについては市費で負担する必要がある。得られたものは広く市政に反映してもらう」と回答した。
 さいたま市(1人当たり70万円)の視察先は未定で、戸田市(同40万8800円)はオーストラリアか中国を訪問する予定だという。
 県内では、財政難や市民の理解が得られないという理由で、議員が海外視察する時の旅費負担を取りやめた自治体が多い。
 名城大の昇秀樹教授(地方自治論)は「政務活動費を使った海外視察でさえ自粛する議会が増えている。自治体は議員の視察費を負担するならば納税者に具体的な成果を示す必要がある。費用対効果が得られないならやめるべきで、議会が絡む事業だからと聖域化すべきではない」と指摘している。

大宮駅東口再開発 複合ビルに大栄不動産、NHKに代わり参入(2015年3月13日 埼玉新聞)

大宮駅東口再開発 複合ビルに大栄不動産、NHKに代わり参入

 さいたま市大宮区の大宮駅東口で計画されている大門町2丁目中地区(約1・4ヘクタール)の再開発で、建設予定の複合ビルに大栄 不動産(本社・東京都中央区)の参加が固まったことが12日、分かった。同日行われたさいたま市長定例記者会見で、清水勇人市長が明らかにした。


 複合ビルでは入居を予定していたNHKさいたま放送局(浦和区)が、2月までに移転を辞退。大栄不動産の参入は、13日に開かれる再開発準備組合の総会で内定する見通し。


 大栄不動産はNHKが入る見込みとなっていた東棟(10階建て、高さ約60メートル)の1~3階部分(約5900平方メートル)を買い取り、テナント募集などで商業施設を誘致する。


 市も地権者として計画に加わっていることから、清水市長は「大宮区役所の移転と並ぶ、大宮駅東口再開発のリーディングプロジェクト。ようやく大きく前進することになりそうだ」と期待した。


 複合ビルは東棟のほか、オフィスを中心とした西棟(18階建て、高さ約90メートル)などから成り、市民会館おおみやが同区下町 から移転予定。再開発準備組合は13日の総会で、再開発組合への移行も承認する見通し。手続きが順調に進めば、市は3月中にも再開発組合の設立を認可す る。


上野東京ライン、14日開通 東京駅直通で利便向上(2015年3月13日 埼玉新聞)

上野東京ライン、14日開通 東京駅直通で利便向上

 JR高崎、東北(宇都宮)、常磐の各線が東京駅に乗り入れる「上野東京ライン」(愛称)の運行が14日から始まる。通勤や通学で都内に通う「埼玉都民」の多い埼玉県民にとって、乗り換えの解消による所要時間の短縮や横浜方面へのアクセス向上など、利便性が高まりそうだ。


 上野東京ラインは上野駅止まりの高崎、宇都宮、常磐の3線を東京駅まで結び、東海道線に直通させる運行系統。JR東日本によると、上野―東京間の輸送力向上や通勤時の山手線と京浜東北線の混雑緩和のため、3線の東京駅までの延伸計画が浮上した。


 2002年に整備着手、08年から工事を進めてきた。上野駅から秋葉原駅付近までは3線の引き上げ線を改良し、その先は東北新幹 線の直上に高架橋を建設。神田駅を過ぎたところで、東海道線の引き上げ線に入り、東京駅に乗り入れる。当初は13年度に完成予定だったが、工事計画を一部 変更するなど、14年度末の開業となった。


 JR東日本は「大宮駅から東京駅まで京浜東北線や山手線に乗り換えなくて済むことで、これまでより9分短縮される」と利便性の向上をアピール。「首都圏を南北に結ぶ輸送ネットワークが強化され、高崎・宇都宮・常磐線方面と東海道方面の相互交流が促進される」と話す。


 平日の午前7時~9時台(上野駅着基準)の通勤時間帯をみると、高崎線は14本、宇都宮線は13本が東京駅まで乗り入れる(品川駅行き含む)。大宮―横浜間は「湘南新宿ライン」より約4分短縮。この時間帯は3万5千人の利用を見込んでいるという。


 県は1993年から毎年、JR東日本に高崎、宇都宮両線の東京駅までの乗り入れを要望。県議会の「東北・高崎線議員連盟」も02、04、06年の3度、延伸を求めていた。


 上野東京ラインの名称は駅の発車時刻案内表示をはじめ、構内や車内アナウンスなどで使用される。


クリテリウム効果28億円(2015年2月27日 読売新聞)

クリテリウム効果28億円
  実行委報告 昨年開催分、535万円黒字

 さいたま新都心で昨年10月に開かれた自転車ロードレース「2014ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の実行委員会が26日、さいたま市の大宮区役所で開かれ、市はクリテリウムの収支が535万円の黒字で、約28億5600万円の経済効果があったと報告した。

 収入は、市の補助金(3億3000万円)、46社からの協賛金(2億88万円)などで計5億9083万円あり、海外選手の招聘しょうへい経費(2億8307万円)、会場設営費(9796万円)、安全対策費(3075万円)などを支出したが、黒字となった。


 来場者は関連イベントを含め約10万3000人だった。


 来年度は10月下旬頃の開催をメドに準備を進めることを明らかにした。

プロフィール

HN:
五代目
性別:
非公開

P R