忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

21日、大宮駅周辺で130年記念イベント お笑いライブも (2015年3月20日 埼玉新聞)

21日、大宮駅周辺で130年記念イベント お笑いライブも

大宮駅が16日に開業130年の節目を迎えたことを記念して、JR東日本大宮支社とさいたま市は21日午前9時45分から午後4時まで、同市大宮区の同駅や周辺でイベントを開催する。入場無料。

 イベントはJR大宮駅構内、駅東口と西口、鐘塚公園の4カ所で開かれる。駅の構内では、西口イベントスペースで午前9時45分から、オープニングセレモニーを実施。記念モニュメントの除幕、駅マスコットキャラクター「まめお」の披露、記念品の鉛筆プレゼントなどを行う。

 ほかの3会場は、午前10時開会。

 鐘塚公園では、同11時から同11時半まで、鉄道ファンとして知られるお笑い芸人の中川礼二さん、さいたま市の清水勇人市長らによるトークショーを開催。北陸新幹線E7系車両のミニ新幹線運行なども行われる。

 駅西口では、Nゲージ運転教室、写真展などを実施。駅東口では、地元商店街が参加したマーケット、大宮ラクーンよしもと劇場の若手お笑い芸人たちによるライブなどが催される。

 問い合わせは、さいたまコールセンター(048・835・3156)へ。
PR

埼玉)公示地価、商業地が2年連続上昇 住宅地は横ばい (2015年3月19日 朝日新聞デジタル)

公示地価、商業地が2年連続上昇 住宅地は横ばい

 国土交通省が18日、県内の公示地価(1月1日時点)を発表した。商業地は2年連続で値上がりしたが、住宅地は消費増税のあおりを受けて取引が落ち込み、横ばいになった。いずれも東京に近い場所は堅調だが、北部や山間部は値下がり傾向が続く。


 住宅地の平均価格は1平方メートルあたり12万1200円。前回は調査地点の40%にあたる367カ所が値上がりしたが、今回は276カ所にとどまり、その分、横ばいの地点が増えた。前回の地価上昇を支えていたマンション販売が、消費増税前の「駆け込み購入」の反動が出て、昨年は急減したためだ。


 それでも県南部のさいたま市戸田市では、平均価格が上昇した。その中でもJR大宮駅周辺の上昇が際立つ。今月14日に上野東京ライン北陸新幹線が開業し、交通の便がさらによくなり、「浦和に比べて割安だと人気が高まっている」(不動産鑑定士)という。


 商業地は0・5%上昇。


平均価格は28万6千円になった。やはり大宮駅前の地価上昇が全体を引っ張っている。地元の不動産関係者は「テナントに空きが出ても、すぐ埋まる状況。このところの株高で、投資対象としても魅力が高まっている」と話す。


 一方、前回調査で2%前後の伸びを示していた新座市川越市など東武東上線沿線は、そろって上昇幅が縮んだ。2013年3月に始まった東急東横線などとの相互直通運転の効果が一服したとみられる。


 工業地は0・5%上昇。平均価格は7万9500円だった。圏央道沿いに巨大倉庫が相次いで建ち、地価を押し上げた。(米谷陽一)


     ◇


 〈公示地価〉 土地取引の指標の一つで、国や自治体が土地を買う目安になる。今回は県内61市町の1169地点(住宅地926、商業地204、工業地39)について、1平方メートルあたりの価格を調べた。同様の指標に、相続税などの算定基準となる国税庁路線価(1月1日時点)や、都道府県の基準地価(7月1日時点)がある。

さいたまに順天堂大病院 20年度 (2015年03月19日 読売新聞)

さいたまに順天堂大病院 20年度


 順天堂大(東京都文京区)医学部付属病院が2020年度、さいたま市 に開院する見通しであることが18日、関係者への取材でわかった。19日の県医療審議会の了承を得て、上田知事が月内にも正式決定する方針。病床(ベッ ド)数は800床と大規模で、大学院と看護学部も併設する。

 関係者によると、建設予定地は同市緑区と岩槻区にまたがる埼 玉高速鉄道「浦和美園駅」の北約1キロの地点。敷地面積は約7ヘクタール。総工費の半分を県が負担するほか、建設用地は都市再生機構(UR)が所有する土 地などをさいたま市が購入し、大学側に無償貸与する方向で検討している。18年3月までに着工し20年度の完成を目指す。


 厚生労働省が2012年に行った調査によると、県内の10万人 当たりの一般病床数は488・9床、医師数は148・2人でいずれも全国最少。急速に進む高齢化に対応するため、自民党県議団や県幹部らが13年、厚労省 に増床を要請。同省は昨春、県内の病床数を最大で1502増やすことを認め、県は今年1月、病院を公募していた。

さいたまトリエンナーレ2016 (2015年3月18日 朝日新聞デジタル)

さいたまトリエンナーレ2016

◇開催期間や会場など決まる

 さいたま市が2016年から3年に一度の開催を計画している、国際芸術祭「さいたまトリエンナーレ2016」の実行委員会は13日、開催期間を9月24日~12月11日の79日間とすることや、会場を市内の三つのエリアとするなどの開催計画を決めた。


 開催計画によると、主会場は、JR武蔵浦和駅~中浦和駅周辺、JR大宮駅~さいたま新都市心駅周辺、東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅周 辺の3エリア。遊休施設や屋外空間を利用し、空間芸術や映像、演劇、ダンスなど40~50の企画を予定している。また、市民交流や国内外から芸術家を招いて支援するアーティスト・イン・レジデンスなどを実施する。


 開催前年にあたる新年度には、アーティストの日比野克彦氏らが参加し、アサガオの種の形をした船でさいたまの水路をたどる「種は船」など、五つのプレイベントを開催することも決めた。

県立浦和図書館31日閉館 写真やパネルで歩み振り返る企画展 (2015年3月16日 埼玉新聞)

県立浦和図書館31日閉館 写真やパネルで歩み振り返る企画展


 約50万冊の蔵書を備えた県立浦和図書館(さいたま市浦和区)が31日をもって閉館する。1960年に建設されたレトロな外観の同館は、耐震性の問題から廃止されることになった。


 長い間、県民に利用されてきた同館の歩みを振り返る企画展「さようなら県立浦和図書館」が14日から始まった。


 企画展では、同館の歴史を写真やパネル、資料227点で紹介。GHQ(連合国最高司令官総司令部)から譲り受けた「Natco映写機」も公開している。


 10年ほど前、収蔵庫から見つかった16ミリ発声映写機で、同館は「戦後、GHQが民主主義の普及・啓発を図るため、全国の都道府県に貸与した。県では図書館事業の一環として、あちこち回って映画を上映したのではないか」と推測する。


 本格的な図書館のなかった明治の「通俗巡回文庫」、1922(大正11)年に北足立郡役所の敷地内に開設された前身の県教育会埼 玉図書館、太平洋戦争による閲覧中止や新館(現在の県立浦和図書館)が建設された昭和、オンラインサービスで利用できるようになった平成まで、各時代ごと の歩みを年表などで伝えている。


 写真は35点。県立埼玉図書館として使われていた鳳翔閣をはじめ、自動車による移動図書館や開館を待つ利用者の長い列ができた新館の落成式、特徴ある回廊のある閲覧部分の様子など、モノクロとカラー写真で伝えている。


 最近では映画「北のカナリアたち」や「ソロモンの偽証」のロケにも使われた。北のカナリアたちで主演した吉永小百合さんが、回廊のある閲覧部分で撮影したシーンの写真も見ることができる。


 吉永さんをはじめ、県立浦和図書館で講演した作家のねじめ正一さんやあさのあつこさん、林望さんらのサイン色紙も展示されている。


 手書きの図書カードや新館の落成に合わせて発行された埼玉新聞の特集、同館を紹介したDVDなども見ることができる。


 企画展を見学したさいたま市桜区の男性(64)は「学生時代から調べ物がある時に利用してきた。昔の図書館の雰囲気があり、建物としても貴重なのではないか。閉館は残念」と話していた。


 19日午後2時から映画会「さようなら県立浦和図書館」が開催される。閉館後の各サービスは県立熊谷、久喜両図書館で継続していく(久喜は耐震補強工事のため、5月15日まで臨時休館)。


 問い合わせは、県立浦和図書館(048・829・2821)へ。

プロフィール

HN:
五代目
性別:
非公開

P R