忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「九条守れ」俳句、公民館が掲載拒否 さいたま市(2014年7月5日 朝日新聞)

「九条守れ」俳句、公民館が掲載拒否 さいたま市

 集団的自衛権の行使容認に反対するデモを詠んださいたま市内の女性(73)の俳句について、同市大宮区の三橋(みはし)公民館が6月末、毎月発行する「公民館だより」への掲載を拒否していたことがわかった。女性は俳句サークルの会員で、毎月、会員互選の1句が掲載されていた。女性は「サークルと公民館は別組織。掲載拒否は表現の自由の侵害だ」と批判している。

 掲載を拒まれたのは「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」の句。女性や公民館によると、句は6月下旬に選ばれ、1日発行の7月号に掲載予定だった。だが直後に、公民館の職員から女性に「集団的自衛権で世論が割れているときに、一方の意見だけ載せられない」と連絡があった。その後、公民館だよりの7月号の俳句コーナーは削除された。

 引間(ひきま)正己館長は取材に「公民館が選んだと誤解を受ける」と説明。公民館を管轄する市生涯学習総合センターの小川栄一副館長は「集団的自衛権について色々な意見がある中で掲載するのは、偏った表現と受け取られかねない。妥当な判断だった」と話した。

 公民館だよりは市の予算で毎月2千部を発行。公民館のある三橋地区の6自治会に配布し、各町内会の回覧板で回すなどしている。

     ◇

 〈表現の自由に詳しい右崎正博・独協大学法科大学院教授(憲法)の話〉 公民館は地方自治法に基づく公の施設で、利用は正当な理由が無い限り拒んではならない。公民館だよりも同じだ。今回は表現の内容に基づいて掲載を拒否しており、表現の自由を保障する憲法に違反すると言わざるを得ない。「意見が分かれているから」と排除してしまえば、話し合いの場を閉ざしてしまうことになる。
PR

梅雨空に「九条守れ」の女性デモ さいたまの70代俳句 月報掲載拒否 (2014年7月4日 東京新聞)

集団的自衛権の行使容認に反対するデモを詠んだ市民の俳句を、さいたま市の公民館が月報への掲載を拒否したことが分かった。
大宮区の女性(73)が詠んだ「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」の句。識者から「表現の自由の侵害だ」との批判が出ている。

俳句の掲載を拒否したのは大宮区の三橋(みはし)公民館。同公民館は、毎月発行する「公民館だより」の俳句コーナーに、館内で開く俳句教室の一作品を掲載している。

作者らによると、掲載作品は、この俳句教室の会員約二十人が詠んだ句の中から、互選で一句選ぶ方式。「梅雨空-」は六月に選び、七月号に掲載予定だったが、公民館は月報の俳句欄を削除して発行した。公民館長は「世論が大きく二つに分かれる問題で、一方の意見だけ載せられない」と説明したという。

公民館を管轄する市生涯学習総合センターの小川栄一副館長は、本紙の取材に「この句が市の考えだと誤解を招いてはいけない。公民館の判断は妥当だ」と話した。

一方、全国九条の会事務局長を務める小森陽一東京大教授は「この句だけを掲載しなかったのは、表現の自由を保障した憲法二一条に違反する」と批判した。

行政などの自主規制は、千葉市で開かれた平和集会の後援申請を同市が拒否したり平和と原発をテーマにした集会の会場利用を明治大が拒否した例が判明している。

◆平和望む句 なぜ拒む

梅雨空に「九条守れ」の女性デモ-。集団的自衛権の行使に反対する市民の姿を詠んだこんな俳句を、さいたま市大宮区の公民館が掲載拒否した問題は、行政の自主規制が、草の根レベルの文芸分野にも及んでいることを印象づけた。句の作者の女性(73)=大宮区=は「思ったことを少しずつ口にできなくなり、戦争ができる国になってしまうのでは」と話している。

女性は六月上旬、東京・銀座に出掛けたとき、女性たちのデモ行進を偶然に見かけた。雨の中、「憲法九条を守ろう」と声を上げるお年寄りや、ベビーカーを押す若い母親。安倍晋三内閣が進める解釈改憲への反対を訴えていた。

「日本が『戦争ができる国』になりつつある。私も今、声を上げないと」。女性は飛び入りで行進の列に加わった。その思いを十七文字に込めたのが「梅雨空に-」の句だった。

女性は一九四〇年に新潟市で生まれ、間もなく、現在の東京都西東京市に転居した。四歳のとき、近所の病院が米軍の空襲に遭う。
女性は前日まで、そこに腸チフスで入院していた。「一日遅かったら…」。自分の「死」を思い、戦時中は空襲におびえながら空腹に耐える日々だった。

「子どもや孫たちには同じ思いをさせてはいけない。戦争に近づく前兆があったら、声を上げて反対しよう」。終戦後、そう誓って生きてきたという。

女性が通う俳句教室では、会員の作品から一句を選び、地元の三橋(みはし)公民館が毎月発行している「公民館だより」に掲載してきた。先月二十四日、会員約二十人が公民館に集まり、七月号に載せる一句の選考会を行った。約四十句の中から出席者のほとんどが「梅雨空-」を選んだ。

しかし二十五日になって、公民館側から教室側に「掲載できない」と電話があった。教室側が「おかしい」と伝えると、二十六日に公民館長から「意見が二つに割れている問題で、一方の意見だけを載せるわけにはいかない。七月号は俳句欄を削除する」と通告があった。

女性は「『九条を守れ』という考えに反対する人もいるので、公民館は批判を恐れて自主規制したのかもしれない。だけど、平和を望み、九条を守ろうというのは当然ではないでしょうか」と話した。

◆言論弾圧の卵のよう/表現活動支援を

新俳句人連盟の石川貞夫副会長の話 戦時中に戦争に批判的な俳人が治安維持法違反で投獄された俳句弾圧事件があり、今回の問題は、将来の言論弾圧を招く「卵」のような出来事だ。軽く見ることはできない。俳句は花鳥風月だけでなく、社会問題を積極的に表現する作品もある。掲載拒否の作品は情景を素直な気持ちで描写しており、公民館は神経質になりすぎている。
俳句教室が選んだ句を尊重するべきだった。

川岸令和(のりかず)・早大教授(憲法)の話 そもそも公民館は市民の表現活動を支援するために設置されている。言論を活性化させる形で運営しなければ趣旨に合わない。今回の俳句は「公民館の意見ではない」と明記して掲載すればよかった。改憲にはいろいろな意見があり、逆に「改憲賛成」の俳句があっても掲載してよい。

さいたま市予算案 一般会計 最高の4649億(2014年2月11日 読売新聞)

さいたま市予算案
一般会計 最高の4649億
再開発、待機児対策重点

 さいたま市は10日、2014年度当初予算案を発表した。一般会計は前年度比3・9%増(173億8000万円増)の4649億円で過去最高となった。JR浦和駅や大宮駅周辺の開発、待機児童の解消策などに重点を置いた。市は「積極的予算」としている。

 清水勇人市長は記者会見で「東日本の中枢都市を目指すため街づくりに力を入れた」と強調した。浦和駅西口の南高砂地区の再開発推進に21億3548万円、大宮駅東口の大門町2丁目中地区の再開発促進に3億4000万円を計上した。17年度までの事業着手を目指す埼玉高速鉄道(SR)浦和美園-岩槻駅の延伸に関連し、周辺の定住人口を増やすための区画整理事業などに、計約125億円を盛り込んでいる。
 4月から認可保育所の定員を672人拡大した分の運営費や、5か所に保育所を新設するなど定員570人分を拡大するための整備費など、保育所や待機児童対策費に137億9667万円を充てた。保育コンシェルジュや家庭的保育事業なども活用し、17年4月までに待機児童をゼロにすることを掲げている。
 文化振興には、16年度に国際的な芸術祭「さいたまトリエンナーレ」(仮称)を開くため、準備や広報活動費に4084万円。3年後に開かれる世界盆栽大会の関連事業、大宮盆栽美術館の情報発信などに計1819万円を盛り込んだ。
 清水市長は「選ばれる都市を実現するため、主要事業に効率的に配分した。90点ぐらいではないか」と自己採点した。

  景気を反映市税1・3%増
 一般会計の歳入は、市税が全体の47・6%を占め2215億1330万円で最多。国庫支出金が17・5%の813億8872万円、市債が12・8%の592億7090万円と続いた。
 市税は、前年度に比べて個人市民税が0・5%増、固定資産税が2・6%増など、全体で1・3%増(28億8406万円増)を見込む。市財政課は「景気が上向き傾向にある」とみる。
 借金となる市債の発行額は、0・5%増(2億8820万円増)で、14年度末の残高は4531億円(市民一人当たり36万円)に達する見通し。
 歳出は、消費増税による負担軽減として低、中所得者に支給する「臨時福祉給付金」(29億円)などで、民生費が6・3%増の1687億6415万円で全体の36・3%。新クリーンセンター整備(66億円)などで衛生費は16・1%増の515億2969万円だった。

プロフィール

HN:
五代目
性別:
非公開

P R